知覚過敏について|歯をまもる歯科|四條畷市の歯医者・小児歯科

〒575-0023 大阪府四條畷市楠公2丁目8-22
TEL072-800-4831
電話でのご予約 072-800-4831
WEB予約 LINE予約
ヘッダー画像

COLUMN

医療コラム

知覚過敏について|歯をまもる歯科|四條畷市の歯医者・小児歯科

知覚過敏について

☆知覚過敏とは

 

知覚過敏は正確には『 象牙質知覚過敏症(ぞうげしつちかくかびんしょう) 』というもので、様々な刺激に過剰に敏感になっている様子をいいます。

 

☆知覚過敏のメカニズム

 

知覚過敏の症状は、歯のエナメル質(歯の一番外側を覆う、人体で最も硬い組織)がすり減り、象牙質(歯の主要な部分を構成する組織)が露出することで起こります。

象牙質の中には、無数の管があり、神経に向かって伸びていることが特徴です。

エナメル質がすり減り、象牙質に刺激が伝わると、象牙質内の管を通って神経まで刺激が伝わります。

熱い物や冷たい物が染みるなどの症状が出て、知覚過敏と診断されるのです。

 

☆知覚過敏の症状

 

最も典型的な知覚過敏の症状は、特定の刺激に対して、歯に鋭い痛みを感じることです。

知覚過敏による痛みは、以下のような刺激によって誘発されることが多いです。

 

温度刺激:冷たい飲食物や熱い飲食物

空気刺激:息を吸ったときに歯に当たる空気

科学的刺激:酸性の食品

機械的刺激:歯ブラシが歯に触れた時、歯科器具による刺激

 

☆知覚過敏の対処法・治癒法

 

・知覚過敏の薬剤の塗布

歯科医院で、染みにくくするように、歯の表面に刺激が伝わりにくくする薬剤を塗ることで症状が落ち着く場合があります。

・フッ素で再石灰化を促す

フッ素は歯の再石灰化を促進し、エナメル質を強化することで、知覚過敏の原因となる象牙質の露出を抑制し、刺激が神経に伝わるのを防ぎます。

・歯みがきの仕方を見直す

ブラッシング圧が強いと歯や歯茎が削れ、象牙質が露出し、知覚過敏の症状を引き起こします。

ゴシゴシと強く磨くのではなく、歯ブラシの毛先が広がらない程度の力で優しく磨きましょう。

Page Top