歯が抜けたまま放置するリスク|歯をまもる歯科|四條畷市の歯医者・小児歯科

〒575-0023 大阪府四條畷市楠公2丁目8-22
TEL072-800-4831
電話でのご予約 072-800-4831
WEB予約 LINE予約
ヘッダー画像

COLUMN

医療コラム

歯が抜けたまま放置するリスク|歯をまもる歯科|四條畷市の歯医者・小児歯科

歯が抜けたまま放置するリスク

歯を失ったまま放置することは、見た目だけではなく、口腔内や全身の健康にさまざまな悪影響を及ぼす可能性があります。

 

◎ 歯が抜けたままの状態、そのままにしていたらどうなる?

 

虫歯や歯周病などの口腔疾患、不慮の事故など、歯が抜けてしまう原因はさまざまです。

歯が抜けたところをそのままにしていると、残った健康な歯や歯茎などの歯周組織、顎関節などにも悪影響を及ぼす可能性があります。

 

・残存歯への負担増加

歯が欠損すると、噛み合わせのバランスが崩れ、残存歯に過度な負担がかかることがあります。

具体的には、以下のような影響があります。

☑隣接歯の移動・傾斜

歯が伸びてくる

噛み合わせの問題が生じる

☑歯周病リスクが増加する

☑発音・嚥下に影響が出る

顎関節症のリスクが高くなる

 

◎ 歯が抜けた場合の治療法

入れ歯 : 取り外し可能な人口の歯。入れ歯は保険が適用されるため、費用もほかの治療法に比べて安価です。

ただし、装着感や口元の見た目が気になる場合があり、定期的な調整が必要になってくることがあります。

 

ブリッジ : 失った歯の両側にある健康の歯にクラウンを被せ人工歯を固定する方法です。

固定式のため、しっかりとした装着感で、見た目も自然ですが、ブリッジを支える健康な歯に負担がかかるため、定期的なケアがかかせません。

 

インプラント : 骨に人工歯を埋め込み、その上にクラウンを装着する治療法です。

周囲の歯に依存しないため、ほかの歯に負担をかける心配はないですが、治療期間が長く費用も高額になるデメリットがあります。

 

歯を失った場合、放置すると歯並びや発音、見た目の変化だけでなく、顎関節にも影響が出る可能性があります。

だからこそ、抜歯しなくて済む段階で治療ができるよう、日頃のケアや早期発見が大切です。

 

 

 

 

 

Page Top